2013年6月28日金曜日

肩透かしの迷路

古都メクネスに着いた僕らは旧市街を避け、新市街に宿を取った。
気のおけない輩がたむろし、複雑怪奇な路地の続く旧市街よりも
何かと便の良い新市街の方が安心して休息出来るよねと相談の結果だった。
何しろトドラを出てから6日間、走りっぱなしだった。
予報によると明日からしばらく雨が続くので、快適に休養できる場所にしたかったのだ。

何件かホテルをあたって見つけた通りの角に面する宿は、
ちょっとしたアパートメントのような流し台がつき、日当り良好の好物件だった。
バス停、電車駅も徒歩圏内。
雨待ちのこの間にフェズに交通機関で遊びに行こうという計画だったので嬉しい立地。
何よりも仏系大型スーパーのカルフールが近くにあったのが良かった。

さっそくスーパーに繰り出したようこさんひろさんが、
ビールやポテチ、ハリボーのグミなど文明の香る食べ物を買ってきてくれた。
モロッコはイスラム国家なのでビールはマラケシュ以来だった。
ブシュッと開けた缶、グビリとした喉越し、あっという間に一感で酔っ払ってしまった。

観光地にやってきたのに観光そっちのけで引きこもる僕ら。
一応僕らの名誉のために言っておくと、チャリダーの観光は休養から始まるのだ。

なので一日休息を挟んでバスでフェズまでやってきた。
フェズといえば、世界一の迷路と称されるメディナ。
客引きのウザさもマラケシュ以上との噂を聞いていたので、気を引き締めて向かった。
だが実際は、僕ら観光客が訪れるような場所はメディナの中でも大きく2本の通りしかなく、
やがてそれらも一本の通りに合流するので、道を間違えようがないほどシンプルな作りだった。
もちろん通りの左右にはか細い路地があり、そっちに流れることも出来るのだろうけど、
そうやって“あえて”“自分の意志”で迷おうとしないと迷えないような作りだった。
巨大なスークが蟻の巣のように複雑に入り組んでいたマラケシュの方がよっぽど迷路だ、と思った。

覚悟して臨んだ客引きたちも決して自分たちから商売をふっかけてくるわけでもなく、
どこかぼんやりと店番に立っていたり、同胞同士で話をしていたりと商売っけがゼロだった。
そうなってくると人間はひねくれたもので、あんなに嫌だった客引きが恋しくてしょうがなくなる。
誰か声をかけてくれないかと歩いて回るが、結局皮なめしの地区で一人の若者が声をかけてきたのみ。
世界一の迷路もウザい客引きもどこにいったんだ?
雨がちな今日の天気がそうさせているのだろうか。

DSC03094_RDSCN3317_RDSCN3321_RDSCN3326_RDSCN3335_R

2013年6月27日木曜日

不定期連載【世界のITOからVol.1】

ここアズルーはモロッコの古都メクネスとフェズへ向かう分岐の街。
メクネスもフェズ、どちらも旧市街が世界遺産に指定されるモロッコ随一の観光地。
悩みに悩んだ末、メクネス方面に向かうことにした。
それは何もヨーロッパに向けて距離が近いのがメクネスだったから、という理由だけではない。

そのワケはこちら。

アズルーを出てすぐ、こんな見晴らしの良い峠を一山越え
緩やかな下りの続く平野地帯に出た僕はある場所を探していた。
DSCN3266_R
平野を5kmほどだろうか。
進んだところにそれはあった。
DSCN3267_R
ITOのためのITOによるITOを巡る聖地巡礼第一弾。
ここはモロッコのITO峠。
DSCN3279_R
アラビック入りでご鑑賞くださいませ。
思えば3日前に地図で見つけて以来、
死ぬまでに絶対行かねばならぬと思い続けついに今日、その夢が叶いました。
思い続ければ、願いは叶うのです。
DSCN3283_R
さて、次のITOは惜しまれながらの最終回・静岡県伊東市からお送りいたします。
2015年初春公開予定。
震えて待て!!









ようこさん、ひろさんこんなくだらないことにお付き合い頂きありがとうございました。笑
ちなみにITO峠はこんな素敵な眺望の広がるところです。
DSCN3274_R

2013年6月26日水曜日

アゴバラ~アズルーまで



緑の絨毯は丘陵地いっぱいに敷かれ、そこに生える草を食む羊の影。
赤・青・黄色の花々が爛漫に咲く街道は、ここがモロッコとは思えないほど。
のんびりとした時間がかすかな湿度と共にあたりに立ち込める。

翌日は雨が降った。
カナリア海流の冷気を含んだ春雨は、震えるほどに冷たく
僅か2時間走っただけで体の芯から冷えきってしまった。

ただ、こんな雨もアトラスの向こうじゃ見れなかったこと。
 シトシトと大地に落ちる雨粒は芽吹きの源。
雨が春を運んでくる。
春が雨を運んでくる。

DSCN3228_RDSCN3232_RDSC03056_RDSC03059_RDSC03064_RDSCN3243_RDSC03066_RDSC03075_RDSC03076_RDSCN3253_RDSC03080_R
DSCN3261_RDSC03084_R

2013年6月25日火曜日

アトラスの向こう側

イミルシルの街を出発して数km先にある湖を越えるとアトラスの向こう側に出た。
DSC03033_R
2週間前にマラケシュを出発して以来のアトラス山脈の北側は明らかに様相が南側と変わった。
背の低い灌木帯がところどころに目につくようになったのだ。
DSC03038_RDSCN3177_R
これまでの南側は集落や渓谷の川沿いにしかこの緑の絨毯がなかった。
緑と表現するには、峠付近のこのあたりでは似つかわしくないのかもしれないけれど
明らかに“変わった”と思える瞬間だった。
峠向こうの下り坂を下りるにつれ、その緑のコントラストはぐいぐいと濃さを増す。
アルプス造山活動の一環として太古の昔に隆起したアトラス山脈。
所々で波状に褶曲した地層の断面が目に付くが、次第にそれも緑で覆われていく。
DSCN3179_RDSCN3183_RDSC03045_R
大きなダウンヒルコースを終えて、濁濁とした色の川と並走するところまで下りる頃には、
だいぶ背の高い植物も目につくようになってきた。
トドラでも見かけたアーモンドが桜に似た花を咲かせ、より一層南との違いを鮮明に演出する。
あとで知ったのだけれど、アーモンドってバラ科のサクラ属に当たるんですね。納得。
DSCN3193_RDSCN3198_R
『春だねぇー』
後ろからやってきた、ようこさんが嬉しそうに言う。
『春ですなー』
僕とひろさんもしみじみ思う。

今朝までいた世界とは一体何だったのか。
まるで夢のようだけれど、ふと後ろを振り返るとわずかに雪を蓄えたアトラス山脈が君臨している。

本日はアゴバラという小さな街でストップ。
途中の分岐でさらにローカル道に入ってしまっていたので街の規模が心配だったけれど
モロッコの片田舎にしては十分な規模だった。
このあたりになると、建築物も土壁の住居は皆無でレンガ作りの家がほとんど。
待ちゆく女性も顔を出している人が多く、伝統衣装を纏う人も少ない。
ここはモロッコというより、どことなくエクアドルの田舎街を思いださせるようだった。
DSCN3206_R
少しだけホッとしたような、懐かしいような気持ちだった。
サハラ側に比べて、比較的馴染みのある文明に戻ってきたようで。
旅の根本って今まで知りえなかった世界を体感してみたいという好奇心から為るものだと
思うけれど、元いた世界に戻ってくることで落ち着いてしまうのも事実。

明日には幹線道路に復帰する予定。

2013年6月23日日曜日

3人寄れば何とやら

サハラ砂漠から戻った僕をトドラでようこ&ひろさんが待っていてくれていた。
ここから北に抜けるアトラス山脈越えは僕ら三人で越えることに。
前回のアトラス越えは腹痛でイマイチ楽しみきれない部分もあったから今回こそは。

出発してしばらく渓谷沿いをじっくりと登っていくコース。
DSC02986_R
このルートはメイン幹線ではないので、道路の状態が心配だったけれどまぁまぁ綺麗。
むしろトドラまでの方がヨーロッパ人に超人気の観光コースのため、
バスやキャンピングカーの大型車が狭い一車線を幅を利かせて闊歩していたので
道が悪かった。
DSCN3106_R
アトラスの奥に入るに連れ、交通量はぐっと減り、格段に走りやすくなっていった。
DSC02990_R
2人に比べて軽量装備の僕の方が登り坂が早いので、しばらく走って適当な所で2人を待った。
もしかすると2人にとっては、僕を待たせない様にと余計なプレッシャーをかけてしまったかもしれないが
僕にとっては2人を待っている間、
周辺の何気ない景色をじっくり堪能できるまたとない時間でよかったのだけれど。
DSC02995_R
一口に自転車で走る、といってもそのスタイルは様々だ。
装備の量だって違うし、野宿中心の人もいる。
走ることに比重が置くか、観光に比重を置くのか、はたまた食事に重きを置くのかなどで
キャリーする荷物は全く異なってくる。
だから自転車でペアランする、ということは簡単なようでずっと難しい。
DSCN3123_R
今回に限っていえば、もう4年半に及ぶ膨大な時間を夫婦で走ってきた二人なので
僕は思い切り、気を使わずに走らせてもらうことが出来た。
それはきっと長い時間誰かと走る、ということに触れてきた二人だったから出来たこと。
これが、違う誰かとだったら、僕は僕で気が気でないと思うし、相手も相手で気が気じゃなかったと思う。
DSCN3125_R
一緒に走ってみて改めて思うのは、自転車乗りはそれぞれのフィルターを持っていて、
自分と違うところに気づきがあること。
こんなところで写真を撮るのか、とか後で道を振り返った時に、あそこが○○だったよねーと
自分では気づかなかった視点にハッとしたりする。
DSC03004_R
それに自転車乗りとはマイノリティだ。
そんなマイノリティが、さらにモロッコのマイナーな山道を走っているのだから
話を共有できる相手を見つけろというのはかなり難しい話だろう。
例えば
『いやーナスカからのアンデスは3日間登りが続いてねー』
なんて、バックパッカーの人に話しても
「は、はぁ。大変だったんスね」で終わってしまうだろう。
でも、今はすぐ隣に、走り終えたあとすぐに気持ちを共有できる仲間がいる。
これがなんと有り難いことか。
DSC03009_R
なにより楽しいのは、走り終えたあと。
地元の人すら素通りしてしまうような小さな集落の宿のサロンで
みんなの食料と料理道具を持ち寄れば
あっという間に素敵なディナーを囲むことが出来る。
アトラス越え初日のサロンで作ったトマトパスタは最高にうまかったなぁ。
これでビールでも買えればいうことなしなんだけど。
DSCN3136_R
アトラスの向こう側にはきっとビールも売ってますよね、頑張りましょう!

仲間がいるってほんとに格別だ。

DSC03015_RDSC03018_RDSC03021_RDSC03023_R

2013年6月21日金曜日

トドラ渓谷でのあれこれ

トドラ渓谷でのあれこれ。

僕がトドラに到着した翌日、別ルートで走ってきたようこさん、ひろさんも到着した。
このあたりはロッククライミングの名所。
せっかくなので、ということでお二人を誘ってクライミングに出かけた。
DSC02930_RDSC02938_RDSCN0736_R
一番上手だったのはようこさんで、ひょいひょいと綺麗なムーブを決めていった。
一方の僕はというと、へっぴり腰で怖い怖いを連発し、一本決めて降りてくる頃には膝が擦り傷だらけ。
脇から見て声を掛けるのと、実際の登るとなるとでこんなにも岩の表情が変わってくるとは。
それでも、かなり楽しめた。

ある日はティネリールにお出かけ。
ランチはバーベキュー。
DSCN2977_RDSCN2973_RDSCN2978_R
モロッコのバーベキューは独特のシステムで肉屋と焼き屋があり、たいてい1セットで軒を列ねている。
肉屋で好きな量の肉を購入し、それを焼き屋に持っていって焼いてもらう。
焼き屋も例によって定価が決まっていないので、交渉が必要だ。
気になるモロッコ牛のお味は、アルゼンチン牛と比べるのは可哀想だが、十分ウマい。
味付けはお塩だけのシンプルスタイルだけどバクバク食べれる。

ティネリールからバスに乗ってサハラ砂漠の入り口メルズーガへ。
DSCN2991_R
あまり興味のなかったサハラだけど、せっかくなのでやってきた。
ここで、チャリダーからラクダーへと転身を遂げる。
DSCN3018_R
ラクダに乗って砂漠の奥にあるベースキャンプで一泊。
ラクダといえば砂漠の交通機関として常套手段だが、その乗り心地はさして快適でもなく…。
一完歩ごとに、ズリズリと砂漠に足が埋もれるものだから、その拍子に僕もラクダの背中から放り出されそうになった。
DSCN3003_RDSCN3006_RDSCN3011_R
DSCN3041_RDSCN3076_R
さて、ここから再びアトラス越えでヨーロッパを目指します。